藤 浩平
申請者・所属 | 藤 浩平 医学研究科 医学専攻 博士課程 4回生 |
研究課題名 | ケモプロテオミクスによる青色光で酸化されたタンパク質の網羅的同定 |
研究期間 | 2021年12月1日~2023年6月1日 |
研究成果の概要 | 青色光を生細胞に照射すると、内因性光増感剤から一重項酸素が生成され、核酸、脂質、タンパク質が酸化される。これら生体分子の中でも、酸化されるタンパク質はほとんど分かっていなかった。その理由は、それを解析するための方法論が確立されていなかったためである。本研究では、その方法論を確立し、酸化されるタンパク質の網羅的同定を行った。 ケモプロテオミクス手法を採用することで、酸化されるタンパク質を解明することに成功した。細胞表面タンパク質が酸化されやすいことが判明し、中でも細胞接着機能を持つインテグリンが酸化されやすかった。酸化されたインテグリンはその機能を失っていることがわかった。 |
論文・学会等の発表 | [論文] Toh, K.; Nishio, K.; Nakagawa, R.; Egoshi, S.; Abo, M.; Perron, A.; Sato, S.; Okumura, N.; Koizumi, N.; Dodo, K.; Sodeoka, M. and Uesugi, M.* “Chemoproteomic Identification of Blue-Light-Damaged Proteins” J. Am. Chem. Soc. 2022, 144, 20171–20176. [国内・国際学会発表] 藤浩平, 西尾幸祐, 中川れい子, 江越脩祐, 安保真裕, ペロンアメリ, 佐藤慎一, 奥村直毅, 小泉範子, 闐闐孝介, 袖岡幹子, 上杉志成 “Chemoproteomic Identification of Blue-Light-Damaged Proteins” 創薬懇話会2023湯河原, 神奈川, 2023. 藤浩平, 西尾幸祐, 中川れい子, 江越脩祐, 安保真裕, ペロンアメリ, 佐藤慎一, 奥村直毅, 小泉範子, 闐闐孝介, 袖岡幹子, 上杉志成 “Chemoproteomic Identification of Blue-Light-Damaged Proteins” Japanese Society for Chemical Biology, 大阪, 2023. Toh, K. and Uesugi, M. “Chemoproteomic Identification of Blue-Light-Damaged Proteins” ChemBioNara2023, 奈良, 2023. 藤浩平, 上杉志成 “青色光照射で酸化される細胞内タンパク質の網羅解析”, 第16回バイオ関連化学シンポジウム” 愛知, 2022. 藤浩平, 上杉志成 “Chemoproteomic Identification of Blue-Light-damaged Proteins in Living Cells” Japanese Society for Chemical Biology, 富山, 2022. |
(提出日:2023/5/10)
劉 楓
申請者・所属 | 劉 楓 (Feng Liu) 薬学研究科 薬科学専攻 博士後期課程 3年 |
研究課題名 | The phosphatase activity of soluble epoxide hydrolase maintains steady-state lipid turnover linked with autocrine signaling in peritoneal macrophages |
研究期間 | 2021年9月1日~2023年3月31日 |
研究成果の概要 | 可溶性エポキシドヒドロラーゼは、N末端のホスファターゼ(N-phos)ドメインとC末端のエポキシドヒドロラーゼ(C-EH)ドメインを持つ二機能性酵素である。C-EHは様々な炎症状態に寄与し、N-phosについては、これまであまり検討されてこなかった。腹膜マクロファージにおいて、N-phos阻害剤であるアミノヒドロキシ安息香酸(AHBA)は、脂質代謝の分布を変化させることにより、内在性のリゾホスファチジン酸およびトロンボキサンA2受容体を活性化し、シグナルの下流では、ホスホリパーゼCが促進されて細胞内のCa2+貯蔵を抑制したと推定された。このことから、N-phosはオートクラインシグナルを介したリン脂質代謝の定常状態を維持し、マクロファージにおける炎症反応を制御するターゲットとして期待されていることがわかった。 |
論文・学会等の発表 | 論文投稿 The phosphatase activity of soluble epoxide hydrolase maintains steady-state lipid turnover linked with autocrine signaling in peritoneal macrophages. Feng Liu, Xueying Diao, Eriko Suzuki, Keiji Hasumi and Hiroshi Takeshima. 《iScience》 under review 学会発表 【日本薬学会第143年会(札幌)】ポスター発表 演題番号:26P2-pm1-004S 演題名 :腹腔マクロファージにおける可溶性エポキシド加水分解酵素の脱リン酸化酵素活性によるリン脂質代謝回転、キナーゼ情報伝達とCa2+ ハンドリングとの連関調節 |
(提出日:2023/4/5)
石川 葵
申請者・所属 | 石川 葵 医学研究科 人間健康科学系専攻 博士後期課程 3年 |
研究課題名 | 胎生期ラットの膝関節組織中に発現する靭帯の発生に関与する遺伝子の発現位置の解析 |
研究期間 | 2021年4月1日~2022年12月31日 |
研究成果の概要 | 胎生期のラットを対象として、膝関節内に発生する靭帯の形態の時系列的変化を解明するため、ラット胎生期16-18日のHE染色組織切片の高倍率連続切片画像データを作成し、3次元解析ソフト(Amira)にて連続組織切片から膝関節(主に大腿骨、脛骨、十字靭帯、半月板)の3次元像を再構成した。これにより、より詳細な膝関節内の微細な構造の発生の解析が可能となった。また、それに伴って靭帯組織中に発現する遺伝子を評価し、遺伝学的な側面からも靭帯の発生の時系列的変化を解析するため、ホルマリン固定後パラフィン切片を作成し、組織切片における発現RNAを可視化するin situ hybridization(ISH)を用いて靭帯の発生に関与すると言われるMohawk遺伝子(Mkx)の発現位置を可視化するためのMkxのISHのプロトコルの作成を推進した。 |
論文・学会等の発表 | 特になし |
(提出日:2023/1/10)
NI XUEJUN
申請者・所属 | NI XUEJUN 医学研究科 医学専攻 博士課程 4年 |
研究課題名 | Three-dimensional analysis of genetically-defined striosome compartments in the striatum using whole-brain fluorescence imaging and computational image reconstruction with a single-cell resolution |
研究期間 | 2021年12月1日~2022年12月31日 |
研究成果の概要 | I succeeded in visualization of MOR-enriched striosome compartments by transgene mice, and attempted to conduct a novel high-speed serial section fluorescence imaging technology, called as FAST. With the help of Prof. Imayoshi at Graduate School of Biostudies in my collaboration work, we succeeded in obtaining the accurate anatomical positions of the striatal cells in the striatum in single-cell resolution. Responding to a larger challenge of image data processing, for example:(1) accuracy of FOVs stitching; (2) shading correction of stitched image; (3) detection of real surface of the tissue; (4) resolution variation in the depth of section; (5) computational equipment for analysis of the enormity data from obtained from the 16bit raw TIFF format. Firstly, after several trials, we found the most suitable condition to fix the brain tissue and succeeded to obtain the slice up to 20-25um, that solved the resolution loss occurred in 40um-thickness slice. Secondly, we succeed to raise the accuracy of FOVs stitching and optimized the shading correction of stitched image by ‘FastManage’ that specifically developed to solve the problem of image processing. After trying various registration methods to normalize the whole brain data, such as mBrainAligner, SPM12, ANTs, we found ANTs that seem to be suitable to end this purpose. Then to raise the accuracy of resgistration, we need to obtain high quality autofluorescence image as moving image to be mapped by template image. To achieve this gola, we tried to obtain the autofluorescence image by different excitation wavelength in the following order: 361nm,488nm, 555nm, 670nm and succeeded to get a better image condition. Finally, after registration and normalization, I succeed to extract the area of striatum and binarize the signals of the striosome to compare across individuals. And now looking forward to the next results. |
論文・学会等の発表 |
(提出日:2023/1/4)
CAI TING
申請者・所属 | CAI TING 医学研究科 医学専攻 博士課程 4年 |
研究課題名 | Helicase A deficiency impairs myeloid lineage development and differentiation. |
研究期間 | 2021年10月1日~2022年12月31日 |
研究成果の概要 | We identified Helicase A as a previously undiscovered myeloid differentiation regulator in our screening. We have already confirmed it has crucial roles in myeloid development and differentiation in U937 cell line and hematopoietic-specific conditional knockout mice. We have further revealed the impaired developmental trajectories of Helicase A-deficient myeloid lineage cells in vivo, and observed upregulated expression of Interferon response genes in Helicase A-deficient myeloid progenitors by RNA-Seq with our collaborator from Institute for Life and Medical Sciences under the support of MIP Interdisciplinary Joint Research. Now we are exploring the relationship between this cell intrinsic IFN signaling activation and Helicase A-deficiency’s influences on myelopoiesis. |
論文・学会等の発表 |
(提出日:2023/1/4)
村松 迪代
申請者・所属 | 村松 迪代 医学研究科 人間健康科学系専攻 博士後期課程 3年 |
研究課題名 | 睡眠前後における運動・認知課題のパフォーマンスの変化およびその中枢機序に関する研究 |
研究期間 | 2022年1月1日~2022年12月31日 |
研究成果の概要 | 実験が計画通り開始できなかったことから、現時点で報告可能な成果は出ていません。2023年1月から3月までの間に20代の研究対象者20数名分の脳波データおよび運動技能学習におけるデータを取得する予定です。この実験の結果によって明らかになることは、仮眠を挟んだ運動技能学習(ミラー・トレーシング:鏡像描写)における若者の①脳波(主に運動の抑制に関係するといわれる20Hz前後)の半球間(または半球内)位相同期精度の変化と課題成績の相関の有無、②学習直後のREM(急速眼球運動)睡眠の量的変化と課題成績の相関の有無です。これらにより、運動技能学習を効果的に進展させ、学習記憶を正しく定着させるための条件に関し、従来よりも明確な解が得られます。 |
論文・学会等の発表 |
(提出日:2022/12/28)
徐 斯佳
申請者・所属 | 徐 斯佳(Sijia Xu) 医学研究科 医学専攻 博士課程 4年 |
研究課題名 | Epigenetic regulation research linking age, lifestyle, and dyslipidemia using CRISPR-Cas9 guided nanopore sequencing. |
研究期間 | 2021年12月5日~2022年12月31日 |
研究成果の概要 | We combined CRISPR-Cas9 and nanopore sequencing and successfully established an amplification-free sequencing system to identify familial hypercholesterolemia (FH) mutation. We detected pathogenic mutations in actual cases, including a large structural mutation that is challenging for traditional sequencing methods to report. The academic paper is in submission. |
論文・学会等の発表 | Title: CRISPR-Cas9-guided amplification-free genomic diagnosis for familial hypercholesterolemia using nanopore sequencing Name of Journal: Biochemical and Biophysical Research Communications Names of co-authors:Hiroki Shiomi, MD, PhD1; Yugo Yamashita, MD, PhD1; Satoshi Koyama, MD, PhD1; Takahiro Horie, MD, PhD1; Osamu Baba, MD, PhD1; Masahiro Kimura, MD, PhD1; Yasuhiro Nakashima, MD, PhD1; Naoya Sowa, MS2; Koji Hasegawa, MD, PhD2; Ayako Suzuki, PhD3; Yutaka Suzuki, PhD3; Takeshi Kimura, MD, PhD1; Koh Ono, MD, PhD1 Author affiliations 1 Department of Cardiovascular Medicine, Graduate School of Medicine, Kyoto University 2 Division of Translational Research, National Hospital Organization, Kyoto Medical Center 3 Department of Computational Biology and Medical Sciences, Graduate School of Frontier, Tokyo University. The state: In submission |
(提出日:2022/12/28)
旭 拓真
申請者・所属 | 旭 拓真 医学研究科 医科学専攻 博士後期課程 3年 |
研究課題名 | 加齢により枯渇する新規1型自然リンパ球の機能と維持機構の解明 |
研究期間 | 2021年12月1日~2022年12月31日 |
研究成果の概要 | 1型自然リンパ球のうち、加齢により減少するIL-7受容体陰性型の亜集団を解析した。これらの亜集団は胎児肝臓の前駆細胞から主に分化し、成体肝臓においても維持される。その維持には肝細胞由来のインターロイキン15が必要であることを、遺伝子変異マウスの解析から明らかにした。IL-7受容体陰性ILC1はがん細胞に対する高い細胞傷害性を持ち、近縁系統のナチュラルキラー細胞と比べ、迅速な機序で殺傷を行うことが分かった。以上の結果から、IL-7受容体陰性型の1型自然リンパ球は独自の細胞傷害性機構をもち、生体内での免疫監視に寄与していることが示唆された。こうした細胞が加齢により減少することは、高齢者におけるがん免疫の破綻と関連する可能性があり、今後はより詳細なメカニズムを解明していく必要がある。 |
論文・学会等の発表 | ・論文 Retinoic acid receptor activity is required for the maintenance of type 1 innate lymphoid cells Takuma Asahi, Shinya Abe, Yuya Tajika, Hans-Reimer Rodewald, Veronika Sexl, Hiroshi Takeshima, and Koichi Ikuta. International Immunology, Accepted. Liver type 1 innate lymphoid cells lacking IL-7 receptor are a native killer cell subset fostered by parenchymal niches Takuma Asahi, Shinya Abe, Guangwei Cui, Akihiro Shimba, Tsukasa Nabekura, Hitoshi Miyachi, Satsuki Kitano, Keizo Ohira, Johannes M. Dijkstra, Masaki Miyazaki, Akira Shibuya, Hiroshi Ohno, and Koichi Ikuta. Biorxiv. DOI: https://doi.org/10.1101/2022.11.03.514990 ・国際学会 Lineage heterogeneity underlies the multiple origins and functions of type 1 innate lymphoid cells Takuma Asahi, and Koichi Ikuta. The 28th East Asia Joint Symposium on Biomedical Research, 2022/10/27, |
(提出日:2022/12/28)
荒谷 剛史
申請者・所属 | 荒谷 剛史 医学研究科 医科学専攻 博士後期課程 3年 |
研究課題名 | ヒトGPCRの動的構造解析に向けた光作動性リガンド開発の構造基盤 |
研究期間 | 2021年1月20日~2022年12月31日 |
研究成果の概要 | Gタンパク質共役受容体(GPCR)は医薬品の重要なターゲット分子である。近年、XFEL(X線自由電子レーザー)を用いた動的な立体構造解析が発展しつつあり、GPCRへの応用が期待されている。そこで本研究では、名古屋大学工学研究科清中研究室と共同研究を行って、最適なGPCRと光作動性リガンド複合体の構造情報を提供することを目的とした。これまでに、GPCR-Aに抗体を結合させて構造を安定化し、光作動性リガンドLIG-Bとの複合体結晶の取得に成功しており、低分解能ながら立体構造を取得しており、リガンド結合ポケットに光作動性リガンドの存在を確認している。今後は、さらに高分解能のデータを取得するため結晶化条件の探索や暗所実験を行うなど、さらに条件を精査していく。 |
論文・学会等の発表 | ・令和三年度 新学術領域研究「高速分子動画」シンポジウム ポスター発表(2021年11月1日(月)〜2日(火))淡路夢舞台国際会議場 ・令和4年度 新学術領域研究「高速分子動画」シンポジウム ポスター発表(2022年11月21日(月)〜22日(火))淡路夢舞台国際会議場+オンライン(ハイブリッド開催) |
(提出日:2022/12/28)
杉本 涼裕
申請者・所属 | 杉本 涼裕 医学研究科 医科学専攻 博士後期課程 3年 |
研究課題名 | MECP2重複症候群における自己炎症メカニズムの解明 |
研究期間 | 2021年12月1日~2022年12月31日 |
研究成果の概要 | MECP2重複症候群患者由来のiPS細胞を免疫細胞の一つであるマクロファージへと分化誘導し、炎症誘発剤(LPS:Lipopolysaccharide)刺激に対する炎症性サイトカインの産生量をELISA法で測定した。その結果、刺激17時間後の培養上清中におけるIL-1β濃度が健常者群と比べて疾患群で有意に高かった。IL-1βは向炎症性サイトカインであることが知られており、当疾患における自己炎症の発症には、IL-1βの過剰産生が関与している可能性が示唆された。そこで、IL-1β過剰産生の原因遺伝子の同定に向けて、当疾患患者で特徴的に見られる遺伝子重複に着目し、遺伝子重複頻度が高いMECP2およびIRAK1の各遺伝子について疾患特異的iPS細胞で1コピーノックアウトを作製している。 |
論文・学会等の発表 | 特になし |
(提出日:2022/12/19)
北 悠人
申請者・所属 | 北 悠人 医学研究科 医科学専攻 博士後期課程 3年 |
研究課題名 | 新規ゲノム編集技術CRISPR-Cas3を用いたマルチエクソンスキッピングDMD治療法の開発 |
研究期間 | 2020年4月1日~2022年12月1日 |
研究成果の概要 | 共同研究先の櫻井研究室より提供して頂いたエクソン51-53欠失およびエクソン48-52欠失の患者由来iPS細胞(CiRA00458およびCiRA00646)に対し、CRISPR-Cas3を用いてマルチエクソンスキッピング(MES)の誘導を行い、そこからMES誘導に成功したサブクローンの取得に成功した。得られたサブクローンに対して、骨格筋細胞へ分化誘導する際に必要な転写因子MYOD1をpiggyBacシステムを用いて導入し、安定発現株を樹立した。次にMYOD1遺伝子が安定的に導入されたサブクローンを用いて骨格筋分化誘導を行い、骨格筋に分化させた。その後、免疫細胞化学染色を用いてジストロフィンタンパク質の発現を確認したところ、サブクローンにおいてジストロフィンタンパク質の発現回復を確認できた。 |
論文・学会等の発表 | 題名:Multiplexed CRISPR-Cas3 system for inducing multi-exon skipping in DMD patient-derived iPSCs 著者名:Yuto Kita, Yuya Okuzaki, Youichi Naoe, Natsumi Okawa, Akane Ichiki, Tatsuya Jonouchi, Hidetoshi Sakurai, Yusuke Kojima, Akitsu Hotta として、Stem Cell Reportsに投稿中。 演題:Induction of multi-exon skipping by Dual-CRISPR-Cas3 system towards DMD genome editing therapy 著者名:Yuto Kita, Yuya Okuzaki, Youichi Naoe, Natsumi Okawa, Akane Ichiki, Tomoji Mashimo, Hidetoshi Sakurai, Yusuke Kojima, Akitsu Hotta 日本ゲノム編集学会第7回大会 2022年6月7日 ポスター発表 演題:Induction of gigantic deletions for multi-exon skipping-based DMD therapy by the dual CRISPR-Cas3 著者名:Yuto Kita, Yuya Okuzaki, Youichi Naoe, Natsumi Okawa, Akane Ichiki, Tomoji Mashimo, Hidetoshi Sakurai, Yusuke Kojima, Akitsu Hotta 第74回日本細胞生物学会大会 2022年6月28日 ポスター発表 演題:Utilization of multiplexed CRISPR-Cas3 system for multi-exon skipping in DMD patient-derived iPSCs 発表者:Yuto Kita OIST-Kyoto University Joint Workshop -Challenges in Biomedical Complexity- 2022年11月3日 口頭発表 |
(提出日:2022/12/2)
中村 和史
申請者・所属 | 中村 和史 医学研究科 医学専攻(腎臓内科) 博士課程 4年 |
研究課題名 | RNA結合蛋白質Zc3h13を介した転写後修飾による免疫応答制御機構の解明 |
研究期間 | 2019年4月25日~2022年12月31日 |
研究成果の概要 | RNA結合蛋白質(RBP)は、mRNAの誕生から分解に至る様々なプロセスを通じて遺伝子の発現を制御し、免疫制御において重要な役割を果たしている。申請者は現在、T細胞活性化によってRNAへの結合が誘導されるRBPの一つであるZc3h13の機能について解析中である。 Zc3h13のRNAに対する結合様式を調べるため、今回我々は、名古屋大学大学院医学研究科附属神経疾患・腫瘍分子医学研究センター神経疾患病態統御部門との共同研究で、HEK293細胞を用いてRNA-タンパク質相互作用解析の新手法(tRIP法)によりZc3h13とRNAの相互作用を捉えることを試みた。結果、Zc3h13におけるRNA結合motifを新たに同定することに成功した。Zc3h13が特異性をもってRNAに作用することを示唆する重要な情報であり、今後Zc3h13によるT細胞活性化制御の分子メカニズムの解明につながることが期待される。 |
論文・学会等の発表 | 特になし |
(提出日:2022/11/18)
鄒 兆南
申請者・所属 | 鄒 兆南(英語表記: Zhaonan Zou) 医学研究科 医科学専攻 博士後期課程 3年 |
研究課題名 | 転写因子結合プロファイルによる薬剤作用標的の探索 |
研究期間 | 2021年10月1日~2022年9月30日 |
研究成果の概要 | 医薬品の分子機序は不明であることが多い.その解明のため,本研究ではChIP-Atlasデータベースを活用することで,投薬によって発現が変動する遺伝子の近傍に結合がエンリッチする転写因子を特定し,薬剤の「転写因子結合プロファイル」を作成した.その結果,例えばCHD8はバルプロ酸誘発性自閉症に関与していることなど,薬効の中心となる転写因子が推定された(Zou et al. BMC Bioinform. 2022).さらに,候補者はBisulfite-seqとATAC-seqのようなエピゲノムデータをChIP-Atlasに新たに統合した(Zou et al. Nucleic Acid Res. 2022).これをもとに,DEGの代わりに投薬に反応する転写調節領域に着目し,そこへの転写因子結合プロファイリングを行うことで,薬剤の作用機序がより正確に推定できると予想される.また,これらの実験データをフル活用した共同研究では,心房細動の発症に寄与する転写因子の特定に成功しており,ChIP-Atlasは遺伝性疾患の成り立ちの理解に有用であることが示された(Zou et al. Nat. Genet. in press). |
論文・学会等の発表 | 【査読付き原著論文】 1. Zhaonan Zou, Michio Iwata, Yoshihiro Yamanishi, Shinya Oki. Epigenetic landscape of drug responses revealed through large-scale ChIP-seq data analyses. BMC Bioinformatics 23(1), 51, January 2022. 2. Zhaonan Zou, Tazro Ohta, Fumihito Miura, Shinya Oki. ChIP-Atlas 2021 update: a data-mining suite for exploring epigenomic landscapes by fully integrating ChIP-seq, ATAC-seq and Bisulfite-seq data. Nucleic Acids Research 50(W1), W175-W182, March 2022. 3. Kazuo Miyazawa, Kaoru Ito, Masamichi Ito, Zhaonan Zou, Masayuki Kubota, Seitaro Nomura, Hiroshi Matsunaga, Satoshi Koyama, Hirotaka Ieki, Masato Akiyama, Yoshinao Koike, Ryo Kurosawa, Hiroki Yoshida, Kouichi Ozaki, Yoshihiro Onouchi, BioBank Japan Project, Atsushi Takahashi, Koichi Matsuda, Yoshinori Murakami, Hiroyuki Aburatani, Michiaki Kubo, Yukihide Momozawa, Chikashi Terao, Shinya Oki, Hiroshi Akazawa, Yoichiro Kamatani, Issei Komuro. Cross-ancestry genome-wide analysis of atrial fibrillation provides insights into disease biology and enables polygenic prediction of cardioembolic risk. Nature Genetics, in press (accepted September 2022). 【国際学会での発表】 1. Zhaonan Zou. ChIP-Atlas: Make full use of public ChIP-seq, ATAC-seq, and Bisulfite-seq data. Chinese Genomics Meet-up online. May 2022.(招待あり) |
(提出日:2022/10/25)
山脇 優輝
申請者・所属 | 山脇 優輝 医学研究科 医学専攻 博士課程 4年 |
研究課題名 | 精神疾患症状を呈する2ヒットモデルマウスにおける髄鞘および軸索形態異常の探索 |
研究期間 | 2021年8月1日~2022年9月7日 |
研究成果の概要 | 妊娠期での母体免疫活性化と発達期での慢性社会敗北ストレスの共暴露による2ヒットモデルマウスでは、中脳水道周囲、縫線核、小脳核、小脳皮質で4つのスルファチドのシグナル強度が増加しており、ミエリンを構成する脂質がコントロールに比べ多いことがわかった。また、小脳核及び腹側被蓋野で軸索の直径が減少した。一方、前帯状皮質ではスルファチドシグナルの低下し、ミエリン鞘が減少した。この結果は、小脳を含むネットワークを介した軸索伝導不全を示唆している。さらに活性化ミクログリア枯渇を行うと、小脳核を除いて、ミエリン鞘の増加は全て回復したが、小脳核軸索の直径の減少は回復しなかった。この結果は、ミクログリアはミエリンの被覆及び軸索径の減少に関与することが示唆された。 |
論文・学会等の発表 | 【原著論文】 [発表論文名] Microglia-triggered hypoexcitability plasticity of pyramidal neurons in the rat medial prefrontal cortex. 掲載誌: Current Research in Neurobiology, 巻・論文番号・発表年: 3・100028・34・2022 筆頭著者名: †Yuki Yamawaki, †Yayoi Wada, Sae Matsui, *Gen Ohtsuki (†, 共筆頭著者, *, 責任著者) 順位/著者数:(1/4) 【投稿準備中原著論文】 [論文名] Multiple environmental stresses exacerbate psychiatric disorders via cerebellar disease-associated microglia. 筆頭著者名: †Yuki Yamawaki, †Souichi Oe, †Yukie Hirahara, Hirohiko Imai, Taro Koike, Yayoi Wada, Keizo Gamo, Md Sorwer Alam Parvez, Momoka Hikosaka, Sae Matsui, Asuka Kumagai, Masaya Ikegawa, Saori Tanaka, Masaaki Kitada, Akira Sawa, Takeshi Sakurai, *Shu Narumiya, and *Gen Ohtsuki (†, 共筆頭著者, *, 責任著者) 順位/著者数:(1/18) 【総説論文】 (論文1) [発表論文名] Psychosis symptoms following aberrant immunity in the brain. 掲載誌: Neural Regeneration Research, 巻(号)・ページ・発表年: 16(3)・512-513・2021 筆頭著者名: †Akitoshi Ozaki, †Yuki Yamawaki, *Gen Ohtsuki (†, 共筆頭著者, *, 責任著者) 順位/著者数:(2/3) (論文2) [発表論文名] A Destruction Model of the Vascular and Lymphatic Systems in the Emergence of Psychiatric Symptoms. 掲載誌: Biology, 巻(号)・ページ・発表年: 10(1)・34・2021 筆頭著者名: †Kohei Segawa, †Yukari Blumenthal, Yuki Yamawaki, *Gen Ohtsuki (†, 共筆頭著者, *, 責任著者) 順位/著者数:(3/4) 【日本語総説論文】 〔発表論文名〕プルキンエ細胞興奮性の可塑性 〔著者〕大槻 元、山脇 優輝、谷垣 宏亮 〔編集者〕(公財) 金原一郎記念医学医療振興財団・狩野 方伸 編 〔掲載誌〕『生体の科学』特集 小脳研究の未来 〔印刷会社〕医学書院 〔ページ〕第72巻 第1号 PP30-35 〔刊行年月〕2021年2月15日発行 【学会発表】 (発表1)〔発表名〕 Endotoxin-induced hypoexcitability plasticity of layer 5 pyramidal neurons in the medial prefrontal cortex. 〔筆頭発表者〕Yuki Yamawaki, Michiyo Muramatsu, Gen Ohtsuki 〔大会名〕第126回日本解剖学会、第98回日本生理学会 合同大会〔開催日〕2021年3月28〜30日 (発表2)〔発表名〕 Onset of the psychiatric-disease spectrum through a combination of embryonic and developmental inflammatory stresses. 〔筆頭発表者〕Yuki Yamawaki, Gen Ohtsuki, Takeshi Sakurai 〔大会名〕第44回日本神経科学大会〔開催日〕2021年7月28日〜31日 |
(提出日:2022/9/7)

精神疾患に関連する免疫細胞を特定するために、先端バイオメディシン解析技術室が所有するHyperionを使用し、イメージングマスサイトメトリーとシングルセルプロテオーム解析を行い、精神疾患脳における分子発現と細胞分類、細胞遷移を調査しました。
金属ラベリングした数十種類の抗体を同時に染色し、視覚化できるHyperionは世界でも限られた研究機関でしか所有されておらず、世界最先端の研究を行えたことはとても恵まれていると感じました。
(山脇優輝)



高見 大地
申請者・所属 | 高見 大地 薬学研究科 薬科学専攻 博士後期課程 3年 |
研究課題名 | 2型自然リンパ球を標的とするIL-5-CreERT2 マウスの作製と解析 |
研究期間 | 2020年11月1日~2022年3月31日 |
研究成果の概要 | 石橋博士ら(京大)が開発した新規CRISPR-Cas9ベクター(pCriMGET)を用いて、ゲノム編集によってIL-5遺伝子にCreERT2遺伝子配列を挿入したIL-5-CreERT2マウスを作製した。IL-5-CreERT2マウスはタモキシフェン誘導型のCreタンパク質発現マウスであり、定常状態だけでなく、炎症状態においてもなおILC2のみをターゲットできるという点において、新規性があり有用である。IL-5遺伝子からguide RNAの候補を探索し、候補をプラスミドに挿入して切断できるかどうかを確認後、pCriMGETベクターに挿入し、マイクロインジェクションによって新規マウスを作製した(バッククロス中)。今後は、Rosa26-tdTomatoマウスやIL-7R-floxマウスと掛け合わせることによって、ILC2の組織局在や末梢ILC2のIL-7の影響について追及していきたいと考えている。 |
論文・学会等の発表 | ・2021年7月 第73回日本細胞生物学会大会口頭発表 “Role of local IL-7 in maintenance and activation of lung ILC2” ・2022年5月 “Lung group 2 innate lymphoid cells differentially depend on local IL-7 for their distribution, activation, and maintenance in acute and chronic airway inflammations,“ International Immunology, Daichi Takami, Shinya Abe, Akihiro Shimba, Takuma Asahi, Guangwei Cui, Shizue Tani-ichi, Takahiro Hara, Keishi Miyata, Masashi Ikutani, Kiyoshi Takatsu, Yuichi Oike, and Koichi Ikuta, submitted |
(提出日:2022/5/31)
奥田 瑠璃花
申請者・所属 | 奥田 瑠璃花 医学研究科 医科学専攻 博士後期課程 1年 |
研究課題名 | Distinct ethnic and phenotypic characteristics of der(1;7)(q10;p10) in myelodysplastic syndromes |
研究期間 | 2020年1月1日~2021年12月31日 |
研究成果の概要 | 骨髄異形成症候群(MDS:myelodysplastic syndromes)は造血細胞の異形成と造血不全を特徴とする造血器腫瘍の一種であり、急性骨髄性白血病(AML:acute myeloid leukemia)に移行することがある。不均衡転座der(1;7)(q10;p10)(以下der(1;7))は主に骨髄異形成症候群(MDS:myelodysplastic syndromes)で高頻度に認められている。所属研究室で収集されたMDS及び関連疾患患者の骨髄サンプルを用いてゲノム解析を行った。ゲノム解析からはder(1;7)陽性症例で高頻度に見られた遺伝子変異は他の症例と大幅に異なり、大変特徴的なものであることが本研究で明らかになった。der(1;7)陽性MDS患者由来のiPS細胞を用いてこの不均衡転座が分化にどのような影響を及ぼすのか調べるため、京都大学iPS細胞研究所(CiRA)との共同研究を行った。 |
論文・学会等の発表 | ・第83回日本血液学会学術集会 ETNK1 mutations defines a subclass of der(1;7)(q10;p10) in myelodysplastic syndromes Rurika Okuda, Yasuhito Nannya , Seishi Ogawa(22名略) ・第63回日本癌学会学術総会 Der(1;7)(q10;p10) presents with a unique genetic profile and frequent ETNK1 mutations in myeloid neoplasms Rurika Okuda, Yasuhito Nannya , Seishi Ogawa(22名略) ・63rd American society of hematology annual meeting and exposition Der(1;7)(q10;p10) presents with a unique genetic profile and frequent ETNK1 mutations in myeloid neoplasms Rurika Okuda, Yasuhito Nannya , Seishi Ogawa(22名略) ・Distinct ethnic and phenotypic characteristics of der(1;7)(q10;p10) in myelodysplastic syndromes (論文投稿予定) |
(提出日:2022/2/25)