概要
メディカルイノベーション大学院プログラムでは、10月に「(医学領域)フロンティア型人材育成特別講義」を開講します。
この講義は、LSS(リーンシックスシグマ)* の手法を理解し、プロセスエクセレンスを実現するためのチーム活動を体験して、自ら実践できるようになることを目標とします。
全講義終了後、希望者は認定試験を受験することができます(受験料は受験者負担。全講義のうち、最低8割程度の受講が必須となります)。日本にはLSSの公的認証機関は存在しませんが、本認定は履歴書へ記載可能な資格です。
*LSSはリーン(ムダ取り・効率化)とシックスシグマ(品質向上活動)を組み合わせた改善手法のグローバル・スタンダードです。
講師 | 眞木 和俊 (株式会社ジェネックスパートナーズ 代表取締役会長) |
期間 | 2024年10月2日~2025年1月15日 全13回 |
定員 | 20名程度(最少催行人数:8名) |
対象 | 京都大学の学生、教職員 |
受講料 | 不要 (認定試験を受験される場合の受験料は各自にご負担いただきます。) |
スケジュール
日程 | 実施項目 | 時間目安 | 実施形態 | |
---|---|---|---|---|
第1回 | 2024年10月2日(水) 【公開講義】13:30-14:30 @医学部A棟セミナー室103,107 【通常講義】4、5限(15:00-18:15) | 公開講演:リーンシックスシグマ総論 — 講義:リーンシックスシグマ概論 チーム演習「参加したくないオンライン授業?」 講義:ファシリテーション 演習「ふれあい動物園」 フィールドワークの準備について説明 | 90分 — 45分 15分 20分 80分 10分 | ハイブリッド開催 — 集合※ BO 集合 集合 集合 |
第2回 | 10月9日 (以降、水曜5限 16:45-18:15) | 講義:DMAICアプローチ「Dフェーズ」 チーム演習「DMAIC実践演習」 | 30分 60分 | 集合 BO |
第3回 | 10月16日 | フィールドワーク① チーム活動設計「Dフェーズ:プロジェクトチャーター作成」 | 30分 60分 | 集合 BO |
第4回 | 10月23日 | 講義:DMAICアプローチ「Mフェーズ」 チーム演習「DMAIC実践演習」 | 30分 60分 | 集合 BO |
第5回 | 10月30日 | フィールドワーク② チーム活動設計「Dフェーズ:プロジェクトチャーターレビュー」 「Mフェーズ:現状把握」 | 10分 30分 50分 | 集合 BO BO |
第6回 | 11月6日 | 講義:DMAICアプローチ「Aフェーズ」 チーム演習「DMAIC実践演習」 | 30分 60分 | 集合 BO |
第7回 | 11月13日 | フィールドワーク③ チーム活動「Aフェーズ:原因分析」 | 10分 80分 | 集合 BO |
第8回 | 11月20日 | 講義:DMAICアプローチ「Iフェーズ」 チーム演習「DMAIC実践演習」 | 30分 60分 | 集合 BO |
第9回 | 11月27日 | フィールドワーク④ チーム活動「Iフェーズ:改善策検討」 | 10分 80分 | 集合 BO |
第10回 | 12月4日 | 講義:プロセス思考とデータ思考 講義:DMAICアプローチ チーム演習「DMAIC実践演習」 | 20分 20分 50分 | 集合 集合 BO |
第11回 | 12月11日 | フィールドワーク⑤ 「Cフェーズ:管理定着化」 講義:プレゼンテーション | 10分 60分 20分 | 集合 BO 集合 |
第12回 | 2025年1月8日 | チーム活動成果の発表(プレゼンテーション) | 10分 80分 | 集合 集合 |
第13回 | 1月15日 | LSS活動成果の発表② LSS活動の振り返り(AAR) 講義のまとめ | 70分 10分 10分 | 集合 集合 集合 |
※実施形態:「集合」はZoomミーティングに参加、「BO」はあらかじめ決められたチームに分かれてZoomのBreakOutセッションを利用して討議します。
参加申込み
受講にあたっての注意事項
お申込みにあたり、以下についてご確認をお願いいたします。
・メディカルイノベーション大学院プログラム履修生は、参加申込フォームから申込された方はKULASISへの履修登録は事務局からしますので、ご自身でKULASISの履修登録は不要です。
・メディカルイノベーション大学院プログラム履修生以外の学生は、本講義に参加いただけますが、単位は修得できません。
・固定された4、5名のグループに分けて演習やワークを行います。LSSを効果的に習得いただくためには出来る限り全日程を通して参加をお願いします。欠席された場合はアーカイブ動画を用いて講義内容を自己学習していただきます。
・この講義は、Zoomを利用してオンラインで行います。スマートフォンからの参加はできませんので、PCかタブレット(PCを推奨)でご参加ください。
・授業に、以下のアプリを使用いたします。使用するPC、タブレットに事前にインストールをお願いいたします。
・Microsoft Office
申込み
以下のフォームよりお申込みください。
【申込〆切:2024年9月20日(金)12:00まで】